2025 04,28 23:20 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2008 08,08 22:12 |
|
ポンド円が安いですねー
自分はポンド 206 207 213で各10枚 ドル 102円 10枚持ってますが 正直同時期に買ったのにインカムゲインが 122571/47251 (10枚あたり)3月でこれだけ差がつくと ドル円には正直興味をそそられません かと言ってなんびんするには高いのとポンドは この枚数までがセーフティな希ガスる あと4日続くようならトレンドでしょうが 今回はドル/スイスでお茶を濁しときとします 1.0773 Usd/sf 10L PR |
|
2008 08,06 20:30 |
|
2008 07,30 13:40 |
|
タイトルネタは置いといて
さてKの人次第・・原油次第なんすけどw ユーロのビートを見てみ明日 公式攻略ページ まず流れ的なもんで2006-2007は 原油高もあるが北米 アジア通貨の外債関連で 支えられたかんじ 2007後半からフィクサーと果てまで参戦 さてこの時期がどこまで続くかなんすけど ここからの材料はフィクサーが本気かどうか(イスラエル) 利上げベースの折込以外は無い つまり横ばいのみ ポンドは ユーロ=ポンドの認識でおK まあトリシエさんが振り回してくれてますわな・・・ 強気強気で欧州の経済は結果強固になり サプライム以降は利下げ協調をせず利上げとか アホな私にもECBはやることがはっきりして見えます ただ 米グリーンスパン氏の強ドル路線も そのつけは現在のバナーキンさんの苦労を何倍にしている ように為替の正解英雄は居ません。 ちなみにわかりやすい敗者は日本でしょう 円WWWWWWWチャンス逃しとるしWWWW |
|
2008 07,29 01:24 |
|
過去記事
さて今回の違いを原油でぼけた頭でまとめてみましょう 今回はみのもんたのレベルの昼TVでやるほどアメリカの 住宅公社ネタは出ておりますがw ようするに波及と対応について今後どうなるかですね ドルの強さの裏はやはり即時立法の速さと外債での 信用度にかかりますが 貿易赤字はユーロと比較しても 数字以上に高いです。一番判りやすいのは 住宅価格推移ですね ただ今回それだけ見てればokではありません 日本の住宅価格伸び>アメリカ住宅価格 であれば円高という図式は残念ながらあてはまりません ハイ 市場が行き過ぎてるのかどうか自分の感覚では 目盛りとして見るなら105円台がドル円の現在の平均値 であり 我々が四苦八苦したかっての 114円台であるとの認識 が具合いいですね。 原油に関してはこれは超えとりますね 黒いチューリップ状態 に早く気づくのをおすすめしますわ。 んで円安になるかどうかは指標次第でこの105円を挟む レンジでもう今年は何もなかったな 乙終了の木がします それだけこの問題は綱引きに重しを乗せているので 即115円は無いですね~ であれば欧州に伸びしろがあるか どうかの判断になります。 |
|
2008 07,28 23:42 |
|
2007 08,29 16:54 |
|
ドル円は、予想外れで円高に
さて111円突入かこのままw回復かの 見極めが必要なようだ。 原油価格に注目すると 74-70 とこれから下降 これから下がってぎりぎり65あたり から買いの強さが出てくるかんじ となるとしばらくドル円は下がりきらない ところで114-116をしばらく 往復して 下降後112後半から買いの強さで 上抜けすると予想 なんにしても今は、買いではないとの結論 今年もいろいろあったが 落ち着いて相場は見ないといけない それが良く分かりました。キャピタルロスは、 インカムゲインで完全に相殺しています 結果論ですが これで今年は無問題。 |
|
2007 07,31 23:43 |
|
あれから4年円高の嵐は去り
というわけでしばらく放置して申し訳ありません いろいろと忙しく更新できませんでしたが 正直相場は毎日見てますが ドル円は76円台まで耐えられるので 放置してますがそのほかのポジも見送りであまり いじってません。 なんびんはせずただ静観するのがいいのが レンジ相場 今後の見通しとしては8月閑散期ドル円の動き がすべてでしょう。 1月円安になったようなイメージを抱いていますが 益々予測の難しい相場にヘッジファンドの 思惑スパイスを期待しつつ 静観しています。 |
|
2007 06,28 02:13 |
|
米指標が悪く中東関係も不穏な
様相でありどうにも不気味な展開だが.. どちらかというと円安も一休みというとこ のようだ。 去年の円高は凄まじかった 119-109とまあ10円 週明け窓明けが何回もあり .米利上げサイクル終了 .バナーキンショック .人民元高へと円への勘違い上げ .米貿易赤字史上最高へ .イラン情勢悪化 .原油高 .中銀のドル売りユーロ買い 逆に言うとトレンドは、これだけ揃っても 円高へ進まないと言える。 となるとここは買い増しのチャンスと見ている。 |
|
2007 06,21 14:43 |
|
今年のUSオープンは、カブレラが
とったのだがやけに広いグリーンと 木の少ないラフ地獄で見た目以上に 選手にとつてつらいラウンドだったようだ さて 予想を外したのはいつもの相場である 為替予想など当たるはずもないかもしれないが 敗因を分析してみる。 1円安 2人民元幅変更せず 3経済のトーンダウン 1円安に刮目せよ! これが新しい相場である。 12月までに1回調整があるだろうが 基本円安基調だということだろう むしろ幅的に限られたドル安はどこまで行くのか.. もといどこもで許容されているかを冷静に回想したい カナダ>ユーロ>ドル=スイス>>>>>¥ ややスイスに分があるが 高所恐怖症など関係なくグローバルな買い手により 円が弱い ドル円は25枚保有しているが 131円まで保有予定 これは119なので1200pX25枚達成なら スワップ狙いもやめて豪円へと回帰予定です。 本日新規 ドルカナダ 1.0674 10L ユロドル1.3210 25s スイス円96.90X5L 豪円 89.05 2L 香港ドル円 15.05 5L ドルスイス 1.2200 20L ドル円119 25L |
|
2007 06,13 17:03 |
|
ハニカミ王子なぞ投機とは関係ないが
ゴルフは、プレー自体投機と似ている ので好きだ。 特に4大メジャーはどれも心技体の結晶が 垣間見れるのでチェックするのをお勧めする 私が敬愛するのは、女子ゴルフでもなく タイガーでもなくLou Grahamである Lou Graham 概要からすると1975年のUSオープン 当時2日目のリーダースコアは、-7で優勝スコアは、 -11などと見られていたが。 最終日天候が悪化 優勝スコアはなんと+3となる 壮絶な激戦があった。 U.S. Open史上においてここまでのドラマは、 あまりないだろう スコアを伸ばすのは、リスクとの背中合わせである 最終的にもてはやされるタイガーでも平均ストローク は少ないだろうが、優勝回数となるとどうか。 つまり投機は、似たようにPIPではなく 利益確定と安定した利回りである。 長期の見通しとともに嵐があっても耐えれる 資産運用が大切である。 運を味方につけるのは派手さではなく 地道な情報収集と緻密な計算以外の何者でもないだろう 自然を読むというのと投機感情と共通するゴルフは、 現代のスポーツとしてこれほど身近なものはない。 15日am5時~の視聴をお勧めする。 U.S. Open golf score |
|
2007 06,11 20:22 |
|
投機は所詮バクチなのかもしれないが
見通しと戦略である程度コントロールできる はずだ。 さてかねてより警鐘をならしていた ユーロだが基本原油価格&日程的関係で 海外でもオプションがらみに推移すると 見ている。よってここを押しと見て買うのは 危険だとお恥ずかしながらの予想。 まあ結果がすべて買いもしないで1.4抜けを言う人 耐えてショートしている人 押し目を狙う人 勝ち負けは、 18日に分かるだろう。 ユロドル1.3210 25s スイス円96.90X5L 豪円 89.05 2L 香港ドル円 15.05 5L ドルスイス 1.2200 20L ドル円119 25L |
|
2007 06,01 22:39 |
|
さて長かったが..カナ円利確定時期がきたようだ。
ユロドル1.3210 25S カナダ円101.80 10L 114.2決済 スイス円96.90X5L 豪円 89.05 2L 香港ドル円 15.05 5L ドルスイス 1.2200 20L ドル円119 25L 約束どおりの1300ピp抜き クロス円全体を見渡して 日本の物価を見る限り海外の 思惑は、円安新時代の下準備 次なる材料は、かねてからの ユーロ崩壊。 時期的に15日を目処にしているので ここが一応の達成ライン。 |
|
2007 05,23 16:34 |
|
インフレ様々な思惑
さて時代はどういう変化にあるのか あの国はどういう経済状態なんだろうか 数字の羅列から未来を予測しほとぼしる 投機感情と予想に一喜一憂するそんな時代に なった。 長期的な運用という点において 中国やブラジル インドというものの50年後を 予測するのもいいだろうが。 かの国を同じ人口の升で計るのには注意したいように。 全世界的インフレの波その波動の元は 途上国というのがすべてだろう。 20年前より格段に進んだ近代化は 生産的発展よりも都市部に集中する 物価上昇の波を引き起こして地価上昇は 日本のバブル時期の前段階に入っている。 発展国はわずか20%それ以外の国が中期的 インフレを続けている。 国内での2極化などは個人レベルの話で 国間の2極化などあまり話題にならないが 投資家としては押さえる問題であろう。 BRISCの楽観論ではありませんが為替において プラザ合意を引き金に総量規制とバブル終焉 が起きた事実は、途上国において逆の図式 にドル安へとバランスの傾きをおこしている という事実であり。その6%の影響で 円安になつているという結果論。 よってレンジは続くよどこまでも続くのは 頭に入れておき突き抜けるとかいう淡い期待 はすべてのペアで消したほうがいいだろう。 |
|
2007 05,19 15:48 |
|
さてどうもカナダ円がえらい暑いんだが
目標は112円台だと見ている。 さて予定どおりにきている。 1000ポイント抜きは目の前でそろそろ ドルカナダの分析を始めたい。 2月より原油価格回復は2月の記事どおり 予想していたのでこの程度の事態は予想済み ただ遅れた分として ドルカナは去年安値を短期間に更新している のでw回復の定石を外すか微妙である。 未来を予測するのは困難である細分化すれば 3つの予測相場があるとしてそれに到達する 確率を割り出して最も確率が高いものを チョイスし行動しうるものだが。 一つだけ確かなことがあるとするなら(ドルカナ) ○スワップ狙いは徒労に終わるということ ○値幅はこれより半年縮小傾向 ○原油価格は横ばい この3つだろうつまり うまくないというのが私の見方である まだドル円の119円台ロングのほうが 割りに合うのである。 小額で底探しぐらいがハイリターンかつ 怪我をしないであろう。 |
|
2007 05,11 17:36 |
|
さて水の上を歩くという相場用語があるが
(今思いついた)今のドル円がそうである 理論上人間の体は浮くのだが泳ぐことはできても 歩くことはできない。そんな器具もあるが 器具を使わずにスタイリッシュに決めてこそ 価値のある事象である。 さて120円台というのは最近そう感じる なかなかエポックメイキングなレジスタンスで ここが日常非日常の境目に見えてならない。 ドルのみが安いという最後の円安の日常 ついに現実として認知されるか瀬戸際である。 準備しているときは何も起こらないが いつ嵐が来てもいいように心がけるしかない |
|
2007 05,04 00:45 |
|
さて今カナダ円スイス円が暑ちいのだが
スーパロングスイングとして 10枚x1000ポイント抜きが成るかの瀬戸際である... が一方のユロドルの含み損もあいかわらずだ。 カナダ円見通しとしては109.8あたりで利食い 続けてドルカナダの仕込みがいいと考えているが クロス円はこのあたりで落ちて106円でふるい落とし 後 6月ユーロ崩壊へ向けて5月に110円で売りポジ整理 したいところだが ユロドル1.3210 25S カナダ円101.80 10L スイス円96.90X5L 豪円 89.05 2L 香港ドル円 15.05 5L ドルスイス 1.2200 20L ドル円119 25L |
|
2007 04,27 18:36 |
|
欧州株が冷えている
事の発端がスペイン不動産と フランスの選挙など 何より今月はじめより ユーロ内での大規模M&Aが気になる 時期的にキテいる ECBの見据えているのは 不動産の懸念と新加入国の バランス取りにここ1年はなるべくして ソフトランディング的な舵取りと足並みを そろえることのみだろうから。 事の発端は、寝耳に水だろう。 25日 山高ければ谷深し欧州投資の傾向として 北欧の厳しいな気候と同じくしてこのように リスク回避に対する執着心がキーだと見た。 つまりお恥ずかしながらの予想どおり6月崩壊 への準備は第2段階へときている。 政策金利を上げないことが実力テストだろう 金利を上げるようならユーロの底は想像できない。 |
|
2007 04,21 01:15 |
|
さてユーロドルですが
このところ大きく伸びてます。 1.36台は一応想定してましたが 意外と短期間で来てますのでちょい 久しぶりにいろいろと分析してみました。 買い要因としてファンドが見る大まかな 要素を海外から拾ってみました。 ○金利差縮小 ○ポンド=ユーロという捉え方 金利差は米利下げが春先より10月以降という のとそれを上回るユーロの景況感などから 縮小あるいは逆転というほどの思惑でしょう。 ただ自分は年3回の利上げでも0.75というサイクル が頭打ちと睨んでおりましてお恥ずかしながら やはり6月崩壊というのを見てます。 ○ポンドと同じ つまりユーロが高金利であればその経済規模 外貨価値においてポンドに引けをとらないという 考え方です。現在ポンドはドルの2倍になります。 これは理不尽な為替の七不思議ですが。 つまりユーロポンドの上昇ペースよりも ユーロドルのペースが早い理由が答えで IMFの見通しいあるように米の通貨体質として ドル価値を下げても経済は磐石という考え方です。 2005年春の悲劇金利比較 それを知る人も少なくなりましたが ポンド同価値論的理由であの時もユーロは、買われてました。 ただ金利差は今より逆転しており 米 2.75↑ 対して ユーロ 2.0となり 1年近く据え置きであったのは 記憶に新しいことです。 あれを知る自分は正直政策金利の思惑として ○今年は立場が逆 という相違点以外思いつきませんので 1.38まで様子見でいきそこで損きり予定 ちなみに -168万近くになりますが ましかたないでしょう。他でがんばる とします。 |
|
2007 04,15 04:25 |
|
さて時事ネタとして
G7が終わり率直な所かなり神経質に なっているという感想だ。 要人発言はトレンドの発端になることがある それは、その国の政策を方向作る数少ない 材料だからだ。お役所仕事は時間が決まって いるのでそのへんの情報が漏れることが 少ない反面蓄積した政策イメージと彼らが持つ 率直な所の本音の形作るブレの差異が大きく 出てしまう所があり。 このあたりがよく言われる不透明だとか 市場との対話不足というものであり 投資家はその少ない情報スープのテイスティング で全体を把握するのに躍起になるのだが 事の主役は結局バナーキンでもトリシエでもなく 経済と各国思惑のレートであるのは間違いない 各国の会見文を見て思うのは。 ぶっちゃけ皆輸出主体国家であるので 自国通貨を安くして資金を流入させたいのが本音だろう フランンスのボルトン財務省長官のトーンダウンにも 私は次期社会党首相の就任を伺わせるのだが。 今回はそれくらい。 プラザ合意というものを良く知る人は こういう集まりに敏感でしょうしそれは 正常な反応で、長生きできるでしょう。 |
|
2007 04,13 03:59 |
|
さていろいろ相場を離れて考えたのは
3年後である だらだらと消費をして 一般人+αの生活か 資金管理をして年収支800万かという事なわけだ 改めて思うのはデイトレブログの意味のなさと 未来の無さだろう。 スキャルは非効率な投資だと自分は思う。 テクニカルは、もっとそうだ。 具体的に確率論で言うと 2万回の勝負をした時10勝しかできず19990敗する確立は 3%もある。 それに早く気づくべきだろう 勝負の回数は少ない程いいのである。 デイトレで年800万勝てるなら証明してほしい 無理だろうが。 スイングも然りだと今年に入り自分は理解した。 具体的目標は3000万である そこまで5年で到達するかが勝負だろう もしあなたに3000万あればドル円を 120枚買うだけでいいだろう現在のレート118.8で 2900pip 88円まで 耐えられる。 ちなみに年間154円で 674万税引 471万である 所得と足して税引きなんとか800万である |
|
2007 04,12 23:41 |
|
さてこの4週間で気が付いたことがある
どうもこの先3年展開的にレンジだという事だ。 ドル円で言えば135円とかいうのは無いのでは ないかと分析する。どれだけ騒いでも 来年の今頃もレートはあいかわらず119-113の間 にあるような気がしてしょうがない。 であればスイングで稼ぐのも限界があるし 取り引き回数は勝ち負けの平均化となり非効率だ では底はどこか 118円を基準にすると 158 | 118 | 78 ドル円で言えば-4000 ピP 78円だと分析する 上は +4000ピP 158である つまり....これが 現代の相場の限界だと分析する。 それに到達する確率は限りなく0に近い ちなみに118-78→25枚では1000万の損失になる 自分はギリ耐えられるし一応想定している。 ノーリスクで自分は来年の4月 140万のスワップが取れる事 を証明してみたい。というのも....FXは330-695万で 10%課税が増えるのを今年体感したからであるが。 現在のポジション ユロドル1.3210 25S カナダ円101.80 10L スイス円96.90X5L 豪円 89.05 2L 香港ドル円 15.05 5L ドルスイス 1.2200 20L 本日新規 ドル円119 25L 現在の金利差が5年先あるかは不透明 であれば今年~2年後までがポートフォリオエントリー 及び回収の時期であると。 |
|
2007 04,06 00:14 |
|
さて更新が遅れて
しまいましたが 原油が2月に成らず 4月に1バレル64ドルという やっと私の世界需給予想のへそ に辿り着き 戦略が立ちます。 資源価格と円安を享受する カナダ円がこのところ 104-99-103へと回復し ユーロドルが1.345を抜けましたが 見通しとしまして 1 ユーロドルは2月以内調整局面が訪れる 2 付随してAUDUSDも0.75への下落懸念 1ですが昨年11月からの45度上昇局面 これを抜けるのはポンド円と同じく 可能性が低いむしろこういう場面は みなさんご存知の高値買いとゆうのが 投資の定石です。 私が1.3190で 25枚Sしている分はなんら 不安もなく最後を見届ける所存ですが 資源価格とアジア通貨比較において ユーロ崩壊6月は確かで このからみでユーロは大暴落というのが 今年の筋書きですつまり 去年はオセアニアが叩かれたように 今年はユーロが叩かれるのが筋書きで理にかなっています。 |
|
2007 04,01 01:21 |
|
さてブームが現実にキテルようだ
というのも我々のしている外貨建て の投資であるが nikei さて一昔前ゆうちょというものがあった 運用効率が悪いにもかかわらず 60兆もの当座預金残高を誇り 国の財政赤字が悪くともそれを補う 相当数の個人資産であるが。 その郵貯も外貨にシフトしている現実を認識したい ここで注意したいのは個人の直接投資比率はおそらく 15%残りは機関投資家による(個人の間接外貨投資) が跋扈してい現実だろう。 これはトレンドとは違うと認識すべきだろう。 つまり結果論であるがさらに大きな流れの投機本流である。 中期的円高論は皆聞き飽きた。 円に価値があると思う人は持てばいいだろうが、 為替は1年遅れるものであるのと同じ材料既出で動くほど 単純明快なものではない。 複雑怪奇な世界と天候そして資源価格と国力差により BITされるものであろう。 ペアが限られているという点と各国の思惑 円の強い時間など今後3年ないと見ている。 |
|
2007 03,21 03:10 |
|
さて続いてここからが本番
である。 ポートフォリオシュミレーションの 真骨頂である成果をお見せしよう。 ズバリドルスイス スイス円である 仮に20枚運用したとしよう ドルスイスの最安値は1.1089 100歩譲ってなくともないが1ドル1スイスとしても 今から下げても400万である これは現在の金利差で70万6年で回収できてしまう。 対してスイス円は変化率で おそらく現在の値段96円が...ドル円96円ということだが ありえない。 おそらく考えられる数字は108円で スイス円も108円だろう ではこちらの差益は+240万 少しは補填となる計算だ! 20枚のスイス円スワップは 219000 ドルスイ合わせて年間100万近い。 つまり限りなく理想に近い。 これが最悪の事態であるが 円高=ユーロドル安結果ドルスイス安 というスパイラルに対して どの程度強いかも重要となる。 現在のポートフォリオ ドルスイス29枚という数字 もこれを元に変更するなら ドルスイス20枚スイス円20枚が妥当だろう 実際の運用としては ドルスイス含み損の時に スイス円の売り場きたりということだ。 つまりドルスイスに関しては今買いし ドルスイスがもし300万近い利益を生むなら売却 スイス円を買うというのがうまい逃げ方と分析するが あれ 差益重視になってしまった。 |
|
2007 03,21 02:17 |
|
いろいろと研究していて
ちょっと面白いシュミレーションを してみた。 これはスイス円とユーロ円の相関であるが 最大800pip暴騰したスイスと1800pipのユーロ円である ここからスワップのモデルを作るとして 仮に スイス円売り 10枚 ユーロ円ロング10枚という欧州通貨両建てでのポート フォリオを作ってみよう。 スイス円のショートスワップは、-40円 ユーロ円のロングは +134円である つまりスワップは20枚あたり940円である 年間343100円にもなる。 対して差益リスクを考慮してみよう。 まずユーロであるが最大損失は1800pipだとして 天井で買ったとして10枚あたり180万の差益損 そこで機能を予想するスイス円の暴落は 800pipとして 10枚あたり80万の含み益 .........100万ってリスク大である この場合変化率にあわせて枚数を調整すると つまりスイス円10枚 ユーロ円5枚だと... スワップが目減りしてしまう。 400に対して670であり+270円 年間では98550円と あまりおいしくないが..ヘッジとして十分 運用レベルであるように見えるが。 1800X5=90万 800X10=80万つまり差益できれいに 10万-でスワップは飛んでしまう このあたりはユーロスイスと密接な関係があるので そちらの変化率も考慮したい また相関ペアで食指が動くのは ユーロ円ショート ポンド円ロングだが..同じような傾向に陥る というか..これはかなりひどい。 つまり両建てなど業者泣かせな技は あらかじめ意味が無いというわけで 次回はクロス円と他通貨ペアを検証したい |
|
忍者ブログ [PR] |