2025 04,29 00:16 |
|
2007 05,23 16:34 |
|
インフレ様々な思惑
さて時代はどういう変化にあるのか あの国はどういう経済状態なんだろうか 数字の羅列から未来を予測しほとぼしる 投機感情と予想に一喜一憂するそんな時代に なった。 長期的な運用という点において 中国やブラジル インドというものの50年後を 予測するのもいいだろうが。 かの国を同じ人口の升で計るのには注意したいように。 全世界的インフレの波その波動の元は 途上国というのがすべてだろう。 20年前より格段に進んだ近代化は 生産的発展よりも都市部に集中する 物価上昇の波を引き起こして地価上昇は 日本のバブル時期の前段階に入っている。 発展国はわずか20%それ以外の国が中期的 インフレを続けている。 国内での2極化などは個人レベルの話で 国間の2極化などあまり話題にならないが 投資家としては押さえる問題であろう。 BRISCの楽観論ではありませんが為替において プラザ合意を引き金に総量規制とバブル終焉 が起きた事実は、途上国において逆の図式 にドル安へとバランスの傾きをおこしている という事実であり。その6%の影響で 円安になつているという結果論。 よってレンジは続くよどこまでも続くのは 頭に入れておき突き抜けるとかいう淡い期待 はすべてのペアで消したほうがいいだろう。 PR |
|
コメント |
コメント投稿 |
|
trackback |
トラックバックURL |
忍者ブログ [PR] |