2025 05,01 05:33 |
|
2006 04,16 01:34 |
|
みなさんこんばんは! 今日もコアラと...オヤスミしましょう。 先週は、原油価格高騰により水を得た かものはしでしたが。後半ドルブルの 波にもまれやや落ちた豪円です。 専門家は、「高い原油価格にサポートされ...や 金価格の上昇により...と」やや簡単に論表されて いますが。裏をとりましょう! なお原油中東関係で、JAFZA( Je-bel Ali Free Zone Authorityなどたぶん日本人で 個人での記事は、私ぐらいしかいないと自負しておりますので。 かなり...一般離れ してしまいます。 というわけで今回趣味は、おいといてわかりやすい背景を こちらのレポートからどうぞ↓ 原油レポート 為替専門家もまずこれくらいのデーターを提示して なぜ数字的にサポートが働くのかを明確に説明して いただきたいのですがそこは、贅沢というものでしょう。 まず原油が以上でありますが続いてほんちゃんの 非鉄および鉄の私見であります。 まず今月最大のニュースでありますが 鉄鉱石値上げ10%中国受け入れ姿勢があります。 南米の鉱山が値上げをするのに難色を示すらしい 中国の態度もここにきて受け入れを容認するような 態度が出ておりメタルの需要は益々過熱をましており 私は、今年は、このまま突っ走ると見ています。 1元高により恩恵を受ける中国輸入 2 ウィンドウズ秋に発売か? 各国で進むIT化 先物市場において今年は、当たり年であるのは、 長期で見て間違いないと見ています。が! そこを見逃さない投機の流れがあるのも事実です。 HD増大によるプラチナの高騰も見逃せません。 電力増大→工場負担増加→調整のサイクルは、 今年も健在でありいくら次世代エネルギーに 各国がシフトしようと急いでももう手遅れなのは、 明らかであります。(月から資源引っ張ってくる なら別ですが) さてこの先物市場が豪へ押し上げる指数ですが 私は、ほぼ原油価格と同じに働くと見ています つまり1バレル71ドルを突破するといくら円高 ドル高になろうとも豪円は、軽く88円に乗っかる と見ています。そこで6月キャッシュレートが 0.25UPして 米利上げ最終であれば軽く 豪円は、89円台を示現するハズですので そこでしっかり今年は輸入でがんばっていただき 儲けて資源採掘の効率化を11月までがんばり 南半球が夏になる12月~怒涛の100円乗せを 狙ってもらいたいです。 (後半かなりの夢物語ですが) なお対中国への輸出は、ますます順調ですので 食いまくる中国の腹を満たす資源が、あるのは 中東と南米とロシアそして豪だと 私は、信じています。 PR |
|
コメント |
コメント投稿 |
|
trackback |
トラックバックURL |
忍者ブログ [PR] |