2025 04,29 04:21 |
|
2006 05,25 15:27 |
|
本日は休みで時間がある為過去の気になる 案件を分析してみます。為替とはちと路線を外れます がこれは相場観を養う良い機会ですので全力で特集 してみます。 PER=(株価収益率) 株価がどれだけ割安かを示す指標20倍以下が割安 と言われる企業利益に対して評価が低いと言う意味 Price/Earnings Ratio となり 求め方 対しまして おすすめ ↑上は私が最も敬愛するKenneth L. Fisher氏の フォーブス誌への論評であります 「PER神話」 引用 -- 秋の記事では、2000年のPortfolio ManagementのJournalの号、メイア・スタットマン、サンタクララ大学の財政教授、および私は、市場にはその後のリターンへの市場P/Esのリンクが全くないのを統計的に示しました。 あなたがどのように比率を測定してもこれが本当である、(例えば乱数--言うか、20、またはコネ、歴史の20%の先端) そして、あなたがどれくらい長い間(最大5年)リターンを測定するかの上の問題がありません。 結論は125年のデータに基づいています。 -- 引用終了 さてここで重要なのは低PERなら買い高PERなら空売りという 手法が全くあてにならないという点である PERはファンダメタルの1つであるが所詮企業価値を計る ものではなく低PER企業=将来のソニーとはいかない点が 重要のようです。 ITバブル崩壊 年初のライブドアショック時にライブドア株がSTOP安を つけたのは記憶に新しいものですが 私の高校時代の友人が光通信という会社入社めきめきと 出世し同世代でも1番の稼ぎを出していた時それは起きました その会社は携帯電話の契約取り付けを行っていたのですが DDIへの架空契約が発覚しその後株価は急落し2000年 20日連続STOP安という記録を打ちたてます。(この記録は 現在も破られていません) 上場来高値は2000年2月15日の24万1,000 その2ヶ月後...........1万9,800円 そして06年05.25現在は6280円です。 なお私の友人はその年リストラされてしまい現在は 某携帯電話ショップの店長をしています。 さて市場がITバブルで得たものが1つあります アメリカですと エンロン.ワールドコムの計16.7億ドルあまりの資産が 消えたわけですが 1原因は企業統治問題にあった為2002年7月に 議会は企業改革法としてサスペンス・オクスリー法を成立させます。 詳細 エンロン倒産のわずか半月で成立した電撃的な法案ながら アメリカらしい内容が多岐に渡る先進的なものです。 1 監査法人の独立化 2 内部ディスクロージャーの拡張 3 経営者不正行為に対する罰則 4 証券アナリストに対する規制 5 内部告発者への保護 さて...対して我が日本ですが 残念ながら 引用-- 2003年4月 改正商法施行(委員会等設置会社の内部統制システム構築が義務化) 内閣府令第28号施行(コーポレートガバナンス、内部統制事項の開示が義務化、代表者確認書の任意添付) 2004年4月 監査法人を監視・監督する「公認会計士・監査審査会」が発足 2005年1月 東京証券取引所が有価証券報告書等の適正性に関する確認書、適時開示に係る宣誓書を義務化 2005年6月 会社法成立(大会社の内部統制システムの基本方針策定が義務化) 2005年7月 金融庁が「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準(公開草案)」を公表 2005年8月 経済産業省が「コーポレートガバナンス及びリスク管理・内部統制に関する開示・評価の枠組みについての指針」を公表 -- 引用終了 まだもうすこしかかるようです。 住宅バブル ITバブル 様々な問題を提起してくれましたが そこから法へと着実に問題が提起され安全に投資が出来る 環境整備を投資家の端くれとしては願う限りであります。 PR |
|
コメント |
コメント投稿 |
|
trackback |
トラックバックURL |
忍者ブログ [PR] |